中学の部活の生徒の声出しうるさいと住民の苦情に運動部は無言で練習というニュースが話題になっています。
中学、高校の部活に音を出すななんて相当無茶なクレームですが、今は昔では考えられなかったようなクレームも多いようですね。
今回は部活の声だしにクレームが来た中学校や学校経営支援センターの役割などについて調べていきたいと思います。
部活の声だしにクレームが来た中学校はどこ?

今回このように学校からの部活の音や生徒の声に対するクレーム初めてではないようです。
調べてみたところ、実際に愛媛県松山市の中学校は近隣から「野球部の声やボールを打つ音がうるさい」と苦情が寄せられたのを機に、住民と市が話し合いをした結果、野球部は声を出すのをやめて黙って練習するようにしたという。
また、子育てコミュニティサイト「ママスタジアム」でも、子どもの小学校の近隣から苦情があったため、吹奏楽部とサッカー部の朝練が廃止されたなどの例があるようです。
今回の件では、詳しくどこの学校とは公表されていないようですが、やはり都心部など住宅や会社が密集しているところでは苦情が多く発生するようですね!
さすがにこのクレームはちょっとと思いますよね・・・
吹奏楽部に音を出すなといったら部活自体できなくなってしまいますし、野球部やサッカー部が無言でやっていたらどう思いますか?
想像するとちょっと気持ち悪い気がします(笑)
正直こんなの相手にしなくてもという意見もあるようですが中には「音を出したら子どもに何かする」などと脅しのようなものもあるとのことで、無視することもできないようですね。
苦情に対しての対応は?
東京都では、このような騒音の問題についてすでに議論がされているようで、「全ての年齢の人の声や音」が騒音とされ、条例の規制基準の対象だったになっていましたが、2015年4月の改正で「小学校就学前の子どもが出す声や音」については「健やかに成長するという子供の権利」確保のため対象外になっているよです。
やはり小さい子供の騒音は多めに見るべきなどの意見が多かったために改正されたようです。
また現在は小学性はまでになっていますが、子供全体(18歳以下)までにするべきなどの意見も多いようで、やはり大多数の人はこのように思っているようです。
また東京都ではこのような騒音などの苦情は、地域ごとに設けられた学校経営支援センターに報告し、個別に学校の判断で対応しているという。
学校経営支援センター
支援センターは、都立学校に対し、校長がリーダーシップを発揮し、より自律的な学校経営を行っていけるよう本庁業務の一部を移行し、学校の身近な地域で、学校の実態に応じた機動的できめ細やかな支援を行っていくことを目的としています。
また、これまで都立学校で行っていた契約等の事務を集中処理することにより、学校の事務量を軽減し、事務室の経営面の機能強化を図ります。
支援センターによる都立学校へのきめ細やかな支援を通じて、都立学校教育の質的な充実を図り、生徒、保護者及び都民の皆さんの期待にこたえていきます。
引用:http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/soumu/choho/514/page3.htm
簡単にいえば学校のお手伝いをする組織のようですね!
教育委員会の様な組織なのかなと思いましたが全く違うようでうす。
ネットでの反応!
今回のクレームの件に関しては様々な人が意見しているようです。
小学校の隣に住んでるけど不快に思ったことはない
野球部の練習や運動会、体育の声や音は懐かしくて寧ろ癒し
と私は感じています— 小夏 (@aaatoshosen828T) 2016年10月9日
中学の部活「生徒の声出しうるさい」 住民の苦情に運動部は無言で練習 https://t.co/88xlpC0v2S
苦情言ってる連中はお前ら子供の時どうだったんだよって感じだわ
文句あるなら引っ越せばええやん
自分で選んでそこに住んでるんでしょ?
だったら我慢してどうぞ— 永塚悠夜 (@kyousuke3929) 2016年10月9日
学校側がこういうのにホイホイ従うのもどうかと思うんだなぁ
工事現場がうるさいって言われて工事やめないでしょ中学の部活「生徒の声出しうるさい」 住民の苦情に運動部は無言で練習 https://t.co/6MdhuLFfOt
— アリクイ仙人 (@VermilinguaIllI) 2016年10月9日
ネットではどちらかといえば、今回のクレームはおかしいと思っている人が多いようですね!
また学校ができてからそこに住み始めたのか、住んでから学校ができたのかでも違うと言った意見があるようです。
確かに学校があることを知って引っ越してきてクレームを入れるというのはちょっとと思いますよね・・・
確かに騒音ってかなり耳障りではありますが、部活の音や学校の音というのはしょうがないものがありますよね。
ましてや小学校、中学校なんて誰もが通ってきた道です。
自分もそんな時期があったのではと思ってしまいますよね。
まとめ
どうだったでしょうか
最近では今回のようなクレームが多いようですね。
ただ脅しのようなクレームもあるとのことで軽視することもできない現状!
しっかりと話し合いをして解決しないと、また違う事件に発展するなんてこともあるのかもしれませんね・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
そんなの無視無視。もし最近に出来た学校でご挨拶ができていなかったら、怒られることもあるでしょうが、学校がある場所に後から来られたなら、自分が引っ越せばいいだけ。私が校長なら「は?甘えんな」と言ってしまいそうだ。何でもかんでも人のせいにしていては、日本人なのか中国人なのかわからなくなるよ。民度を落とさないでほしいものだ。