
ハロウィンの時期町にはカボチャの飾りやコスプレをして歩いている人を良く見かけますよね?
ハロウィンだからカボチャを飾る、コスプレをする!ですがなぜハロウィンでそのようなことをするの?まずハロウィンって何なの?人は少ないんじゃないでしょうか。
今回はハロウィンの意味や疑問を調べていきたいと思います。
ハロウィンの由来と起源
ハロウィンとは、カトリックの諸聖人の日(11月1日)の前夜である10月31日に行われるお祭りです。
元々は、古代ケルト人を起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い悪霊などを追い出すための宗教的な儀式のようなものでした。
現在ではカトリック系の民族がケルト系民族を侵略したことで、カトリック教会で行われる諸聖人の日の前夜祭としてハロウィンが行われています。
日本でも文化祭の前に前夜祭があるようにそれと同じようなものと考えていいと思います。
なぜ仮装をするの?

10月31日には死者の魂がこの世に戻ってくるとされていました。
その中のは良い霊だけではなく、悪霊や魔物もなかにはいると言われその霊たちがあの世に連れて行こうとするのを防ぐために、お化けの格好をして仲間だと思わせようというのが仮装をする始まりと言われています。
また仮装をしてお化けを怖がらせて近寄れないようにするなどもありますが、どちらにせよ魔除けなどの意味があり仮装しているみたいですね。
ハロウィンとカボチャの関係ってなに?

ハロウィンになるといろんなところにカボチャの提灯などが飾られていますよね。
あのカボチャの提灯にも魔除けの意味が込められているそうです。
そして元々はカボチャではなく、カブを使っていたみたいですよ。
最初はイギリス地方で始まったみたいですが、イギリスではカブをくり抜いて作っていたそうです。
そして私たちに知られているカボチャになったのはハロウィンがアメリカに渡ってからと言われています。
カボチャの生産量が多いアメリカではカブではなくカボチャを使おうとなったみたいです。
ちなみに今でもカブを使っているところもあるみたいですよ。!
またカボチャにはお守りなどの意味があるみたいです。
霊たちが集まってくるハロウィンの日のお守りと親族の霊を迎え入れるための2つの意味があるみたいですよ。
日本のお盆とちょっと似ていますよね。
迎え火をたいたり、花火をしたりして迎えますからね。
Trick or Treat!の意味とは
お菓子をもらうとき子供たちはTorick or Treatという言葉を言いお菓子を貰います。
現在は学校の行事でもハロウィンを取り入れているところもあるみたいなので、子供に言われたことある方や学校でやった!なんて人もいるのではないでしょうか?
これはアメリカが発祥のようですが「トリック(いたずら)トリート(お菓子)」という言葉を合わせたのが始まりみたいです。
簡単に言うと「お菓子ををくれるか、いたずらされるか選べ」ってことみたいです。
Trick or Treatでもらえる定番のお菓子
アメリカでハロウィンの定番となっているお菓子とは2つあります。
1つ目はトウモロコシの粒を模した三色の「キャンディーコーン」いうお菓子ですです。
材料は砂糖、コーンシロップ、蜂蜜でハロウィン用のキャンディーコーンは一番下が黄色、真ん中がオレンジ、上が白の三色になります。
2つ目はが林檎です。
そして、日本でも馴染みがあるりんご飴(キャンディ・アップルも人気のお菓子です。
アメリカでもりんご飴は林檎を甘いシロップで包み込んで、スティック付きの形で売られています。
日本でもお祭りの屋台とかでよく見かけますよね。
基本的にはキャンディが主流のようですね。
小さくてポッケなどにも入れやすくすぐに渡せるからなのではと思います。
お菓子をあげないとどんないたずらをされるの?
お菓子を断ると何されるのって気になっている人も多いと思うのでご紹介します!
- 家の玄関に生卵を投げる(これが一番多いそうです)
- 飾ってあるカボチャや玄関先をトイレットペーパーでぐるぐる巻きにする(雨で濡れると取れにくく最悪だそうです)
- ホイップクリームを玄関や家、車などその家に対して投げつける
- 家主に水鉄砲を浴びせて逃げる
- 家主に水風船を投げる
- 家主や車にスプレーを浴びせる
本場ではこんないたずらがされるそうですよ。
結構嫌な嫌がらでですよね。
日本で普通にやったら逮捕されちゃいそうですけどこんなことされたら内心穏やかではいられないですよね。
今のところは日本にこの部分は浸透していないようで安心です(笑)
もし海外に住むことになったりしたらハロウィンの日はしっかりお菓子を準備した方が良さそうです。
まとめ
今まで何となくやってきたハロウィンでしたが色々な意味があるようですね。
外国の文化って面白いですよね。
また由来や意味を知ったことで今年のハロウィンは違った楽しみができるかもしれませんね。
ほかにも、たくさんハロウィンにまつわるものを紹介しているので、こちらもどうぞ。
コメントを残す