これ、まさか水膨れ?伝染性膿痂疹(とびひ)の実態に迫る

とびひとは、この時期に多くみられる皮膚病または皮膚感染症に分類される病気で、細菌が皮膚に感染し発症します。医学的には、伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)と呼ばれ、人から人へと感染する病気です。

スポンサードリンク

伝染性膿痂疹(とびひ)の症状

・激しいかゆみ
・水膨れが全身にあらわれる
・水膨れが膿化する
・発熱(重症の場合)

水疱や膿疱が起きる化膿性感染症で、主に新生児から6歳くらいの子供に多くみられる病気で、成人も稀に発症することがあります。

伝染性膿痂疹(とびひ)の感染経路

皮膚に汗疹(あせも)や水膨れ、虫刺されなどが生じ、手で患部を掻きむしると、それが手を仲介して全身に拡がります。その様子がまるで「火事の火の粉が飛び火する状態のよう」なので、「とびひ」と呼ばれるようになりました。

傷から細菌が感染し発症するわけです。伝染性膿痂疹(とびひ)を引き起こす細菌は以下の2つです。

・黄色ブドウ球菌(おうしょくぶどうきゅうきん)

とびひのほとんどが、この細菌が原因で起きるとされています。健康な人の皮膚や鼻腔内にいる細菌で、一年を通して常駐しています。

普段はおとなしく無害な菌なのですが、食品や傷口に付着すると、増殖し、毒素を生み出します。食中毒などもこの細菌が原因です。

・化膿レンサ球菌(かのうれんさきゅうきん)

主に鼻腔内に常駐している菌で、こちらも普段は無害です。黄色ブドウ球菌とは治療法が異なり、こちらは抗生物質も処方されます。

アトピー性皮膚炎から併発することもあるので、持病でお持ちの方は、注意が必要です。

伝染性膿痂疹(とびひ)の予防法と治療法について

・予防法

他の感染症にも言えることですが、体を清潔に保つことが、とびひの最大の予防法となります。患部を爪や指で掻かないよう気を付け、無意識に触れないように、ガーゼなどで覆っておきましょう。

鼻をほじることで鼻腔内にいる黄色ブドウ球菌が指に付着し、そこから患部に触れ感染することもあります。菌が指にとどまらないよう、爪を切るなども、予防効果があります。

あとは、手洗いの徹底と、衣服を清潔に保つこと、毎日シャワーを浴び汚れを落とすなどが日常生活でできる予防法です。肌を清潔に保つことで、細菌を寄せ付けない予防になります。

タオルやティッシュは一度使ったら洗う、捨てることを心掛け、周囲の人間が触れないよう気を付けてください。接触感染で、感染する可能性があるので、家族内や、集団内での感染を防ぐ工夫も必要となります。

・治療法

皮膚科を受診し、抗菌薬を適切な回数だけ塗布します。患部に触れないよう、ガーゼで患部を覆うと良いでしょう。

かゆみを抑える、抗ヒスタミン薬も処方されると思うので、併せて治療していくといいと思います。

広告

スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です